2012-02-26

活字のない世界、フランソワ・トリュフォー『華氏451』(1966年・イギリス=フランス)



近未来。活字のない世界。そこでは読書が全面的に禁じられ、本を読む者は反社会分子とみなされていた。すべてが耐火住宅になり、本来ならば火を消すはずであった「消防士」の仕事は禁止されている本を探し、それらに火をつけて燃やすこと......


数年前に母親が「昼間、BSで面白い映画をやってたわ。本が燃やされるのよ!それでみんなぜーんぶ暗記しちゃうの!華氏なんとかっていう...それが紙が燃える温度なのよ!」と興奮した様子で喋っていたことがあった。あまり映画を観ることのない彼女にしては珍しいこともあるものだと思い、私は一緒にはしゃぎたい持ちを抑え、あえて冷静に「あぁ、それはトリュフォーじゃないか」と答えたのだった。それから半年もたたぬうちに「あの映画、またやってたわよ」と母が教えてくれたのだが、ヌーヴェル・ヴァーグかトリュフォーの特集かなにかをやっていたのだろうか。残念ながら私はまだトリュフォーの作品をテレビ放映で観たことがない。ゴダールは父と一緒に『軽蔑』を観たおぼえがあるのだが。


私がトリュフォーの映画に惹かれる大きな理由は、そのどれもが本好きの人間のための映画のように思えるからだ。トリュフォーの映画では、書物を読む、手紙を書く、文章をタイプする、といった活字をめぐる行為が非常に重要な役割を果たしている。どの作品も読書好きのトリュフォーらしいユーモアに彩られ、本好きの人間であればその粋な心配りに親しみを感じるだろう。


そんなトリュフォーの書物への愛がひしひしと伝わってくるのが、この『華氏451』である。トリュフォーの監督作品としては4作目にあたる。活字が全面的に禁止された社会を描いたレイ・ブラッドベリのSF小説が原作なのだが、実はトリュフォーは大のSF嫌いであることを公言していた。同志ゴダールの映画についても近未来の都市を舞台にした『アルファヴィル』だけは好きにはなれないと言っていたほどである。にもかかわらずこの小説の映画化を引き受けた背後には様々な理由があってのことだろうと推測するが、まず間違いなくトリュフォーはこの原作の小説を面白いと思ったのだろう。

というか、この原作は相当面白いはずである。本が禁止されるということ(活字とはなにも小説や専門書や辞書ばかりではなく、活字が含まれていれば漫画や美術書なども対象になっている。主人公のモンターグ青年はイラストの吹き出し部分に台詞のない新聞?のようなものを読んで、というか見ている)それを取り締まるのが消防士という発想がすごい。そして原作の世界を見事に再現したトリュフォーもまたすごいということなのである。60年代からみた未来という設定であるから、もしかしたら今の時代を想定したのかもしれない。「いとこ」たちが出演するスクリーン、モノレール、規格化された住宅。まあ、いま観ると失笑してしまう箇所もあるのだが、殺伐としたひとつのイメージを伝えるのは十分である。

そしてなにより、本が燃えるシーンの美しさ。本を読むシーンの素晴らしさ。これらのシーンに心が動かされるということは、感情移入ではないけれど、本に愛着を覚えるからではないだろうか。もちろん映画の主人公は消防士のモンターグなのだけれど、焦点が当てられるのは本である。本が燃えるシーンを見つめているときの自分の心理を見つめ返すことによって、この映画の素晴らしさが理解できるのだろう。そして本への愛着があれば、自ずとラストシーンが美しく感動的なものになるのだ。



この映画はトリュフォー自身も失敗作とみなしていたほど、いわく付きの作品である。モンターグを演じたオスカー・ウェルナーとの確執は有名な話だが、そもそもこの主人公の役には前々作の『ピアニストを撃て』に出演したシャルル・アズナブールの名前が最初にあがり、次にジャン=ポール・ベルモンドが、ベルモンドはかなり乗り気だったのだけれど、フランスでは製作資金のめどがつかず白紙になってしまった。アズナブールが演じていればピアノの弦の下に本を隠したり、ベルモンドだったらりジュリー・クリスティーとまるで兄妹みたいに映りそうだが、そんなネタも豊富にあったのだろうなと勝手に想像している。とにもかくにも、イギリスで行われた撮影で英語が話せないトリュフォーは苦戦し、遂には誰とも話さずに日記ばかり綴っていたそうである。そんな状況下で唯一彼の救いだったのはジュリー・クリスティーの存在だったらしく、当時のインタビューを読んでみると作品についてはあまり語らず、やたらと彼女を絶賛しているものばかりである。

しかし私はこの映画をそれほど悪い作品だとは思わない。むしろトリュフォーの映画のなかでは好きなほうに入るくらいである。もし失敗作と言われる原因があるとすれば、トリュフォーの書物への愛が強すぎるために、細部にこだわりすぎてしまったことにあるのではないだろうか。先にも書いたが、本が次々に燃えるシーンの紙のアップは美しくとても効果的で、逆に空からの襲撃シーンはやたらとチープで不思議な出来映えになってしまっているように思う。もしかしたらこのような部分がトリュフォーの言う、あまりにSF的な要素を排除した、というところの意味なのかもしれない。

そしてこの映画にもやはりトリュフォーらしい目配せというのが感じられるのである。例えば、ラスト近くの床に臥せったお爺さんが子どもに暗唱させるシーンに時間を割いているあたりに、もうひとつのドラマがみえてくるのである。物語の本筋とは別のところで印象深い意味を持たせるあたりはトリュフォーはならではといった感じである。そしてラストになるのだが、書物の内容を一字一句すべて暗記してしまったいわゆる「本人間」たちがそれぞれ暗唱しながらすれ違うシーンに日本語の台詞が聞こえるような気がしているのだが、もしそうであったのなら一体誰の何の本なのか、日本語で喋っているぐらいだから日本の書物だと思うのだが、それがずっと気になっている。そしてこの映画を観終えた私はいつも、ごまんとあるお気に入りの本の中からいったいどの本を暗唱しようかなどと、本気で考えてしまうのである。


華氏451
製作年:1966年 製作国:イギリス・フランス 時間:112分
原題:Fahrenheit 451
原作:レイ・ブラッドベリ
脚本:フランソワ・トリュフォー、ジャン=ルイ・リシャール
監督:フランソワ・トリュフォー
出演:オスカー・ウェルナー、ジュリー・クリスティー ほか


華氏451 [DVD]
華氏451 [DVD]
posted with amazlet at 12.02.26
ジェネオン・ユニバーサル (2012-05-09)

2012-02-23

発掘!メキシコのジム・ジャームッシュ?『ダック・シーズン』(2004年・メキシコ)


2004年のメキシコ映画界の賞を総嘗めにしたという『ダック・シーズン』は、フェルナンド・エインビッケ監督の処女作で、日本では2006年に公開されている。この映画は白黒なのだが、最近のモノクロ映画というのはアート系だったり昔の映画へのオマージュだったりと、どこか監督の小難しいこだわりが付随しがちになるもので、しかしこの作品はそうした堅苦しさとはまるで無関係ともいわんばかりにかなり力が抜けている。

エンドクレジットでこの監督は小津安二郎とジム・ジャームッシュへ敬意を捧げているのだけれど、二人の影響がこの作品に色濃くあらわれていることを堂々と公言しても、そのことがこの映画の面白さを半減させるなどということは決してない。日本での「発掘!メキシコのジム・ジャームッシュ!」というフレコミはあながち間違いではないのだが、物語の空間を漂う妙な可笑しさと味わいはやはりこの監督独自のもので、冒頭のわずか数分で観客を惹き付けてしまう映像面での面白さというのも若手ならではの感覚がうかがえる。コカ・コーラとスナック菓子がここまで格好良くスクリーンに登場した映画って今まであったっけ?

物語のはじまりは、とある日曜日に留守番を頼まれた悪ガキたちの心理を扱った映画といった印象である。しかし焦点をそこにあわせるのではなく、あちこちに脱線していくのがこの映画の面白さだろう。まず隣の家に住むリタという女の子がオーブンを貸してくれと言ってやってくる。しかし戸棚を覗いたり冷蔵庫を覗いてつまみ食いをしたりして、何をすることもなくただぶらぶらしているだけだ。しかもリタと悪ガキたちのあいだにはなかなか交流がない。リタはリタでぶらぶらし、悪ガキたちは悪ガキたちで暇を持て余す。そこへピザ屋の配達がやってきてドラマは動き始めるのだが、劇的な展開にはならず、むしろ停滞して舞台が部屋の中に限られるようになる。その停滞した空間で4人それぞれが抱える小さな秘密が明らかになっていく。タイトルに見る「飛べないアヒル」である4人がなんでもない日曜の午後の触れ合いを通して互いに癒され、飛び立つ勇気を分かち合う感動的な物語と捉えることもできるけれど、決して感傷的な物語ではない。あくまでも細部にちりばめられたユーモアを楽しむといった感じの映画である。



しかし驚くのがさして何も起こらないこの作品がメキシコ映画だということである。おそらくこれがメキシコ市街の路上や広場を舞台にしたものであったなら、これほど我々の笑いと共感を誘うような作品にはならなかったのではないかと思う。マンションの一室という生活空間での特別な日でもなんでもない日曜日の出来事というのは、人生のうちに誰もが持ち合わせた時間であろう。その時間にたとえドラマチックな出来事でなくても、何か楽しいことが起こりそうで起こらないような、ありふれた平凡な日曜日に小さな幸せを感じたときの心の動き、喜び、清らかさ。この映画は私たちが日常的に無意識のうちに求めているような幸せを切り取ってみせたのではないだろうか。あるいは私たちがほんとうに求めていた映画ともいえる。ある人にとっての幸せというのは癒しであったり、笑いであったり、仲間との会話であったり、幸せの種類も尺度もさまざまあるに違いないのだが、特別な事件がおこらなくとも幸福な時間が流れているというのは、人生のもっともらしい幸福の姿だろう。この映画を魅力的に感じる大きな理由もそこにあるのではないだろうか。そしてこの映画は単純に肩の力を抜いて楽しめばよいという、映画を観ることの幸せについてもあらためて気付かせてくれる。


ダック・シーズン
製作年:2004年 製作国:メキシコ 時間:90分
原題:Temporada De Patos
監督:フェルナンド・エインビッケ
出演:エンリケ・アレオーラ、ディエゴ・カターニョ・エリソンド、ダニエル・ミランダ、ダニー・ペレア


ダック・シーズン [DVD]
ダック・シーズン [DVD]
posted with amazlet at 12.02.24
キングレコード (2007-01-11)

2012-02-22

The Postmarks『Postmarks』(2007)

昨日のマーゴ・ガーヤンの記事を書くにあたってふと紙ジャケの帯を見たら「窓ジャケにハズレなし!」という堂々たる宣言文が。本当のところどうなのかよくわかりませんが、EMI、BMG、ユニバーサル、ソニーの4社による合同再発企画ジャケガイノススメシリーズ第3弾ということで、まあこれは今日の投稿にはまったく関係のない話なのだが、窓ジャケでふと思い浮かんだのが、マイアミ出身の3人組、ザ・ポストマークスの1stアルバムなのだった。ウィスパー・ヴォイスつながりということもあって今日はぜひとも紹介したく思います。


ザ・ポストマークスは男性2人に女性1人の3人組によるインディーズバンドで、紅一点のボーカルはティムという男の子の名前を持った可愛らしい女の子。そう、例の窓ジャケでガラス越しにアンニュイなポーズを決めているのが彼女で、彼女のウィスパー・ヴォイスがもう絶品なのです。彼らは2007年にアルバム『postmarks』でデビューしましたが、tahiti80、James Iha、Brookvilleという錚々たるメンバーが名を連ねたリミックス音源が出たことからもわかるように、どこか大物になりそうな予感はデビュー当時からあったようです。

不思議なのはマイアミ出身のグループなのに、初めて聴いたときはフランス・ギャルの時代へタイムスリップしたような錯覚をおぼえたこと。ボーカルの舌足らずのようなつたない歌い方はフレンチ・ポップを聴いているような感じなのに、キュートな女性ボーカルにしては珍しく底抜けに明るい印象の楽曲がまるで見当たらない。なぜならティム嬢のボーカルは低音が素晴らしいからだと気付かされる。上品でシックに歌い上げたかと思えば、低音部のウィスパー・ヴォイスはさらにも増して幼さを感じさせるのですが、ノスタルジックだけれど決して感傷に浸るだけでは終わらせない独特のイメージをこのバンドにもたらしているようです。彼女の歌声がメランコリックな曲調に重なるとどこか北欧の風を感じさせるような雰囲気でもあり、このウィスパー・ヴォイスはほんとうに魅力的!「消印」というバンド名にも胸がときめく。




ザ・ポストマークス
ザ・ポストマークス
posted with amazlet at 12.02.23
ザ・ポストマークス
ビクターエンタテインメント (2007-05-23)

2012-02-21

私の好きなソフト・ロックのアルバム(4)マーゴ・ガーヤン『テイク・ア・ピクチャー』(1968)


クロディーヌ・ロンジェとならんで大好きな、ウィスパー・ヴォイスの持ち主であるマーゴ・ガーヤン。クロディーヌの歌声ほどガーリーな甘さはなく、どこかフランソワーズ・アルディーの持つ知的さと物憂げな雰囲気を彷彿させる歌声の持ち主なのですが(アルディよりも明るく前向きな印象の曲が多いけれど)、大学在学中にアトランティック・レコードと契約を交わして一度はレコーディングを行うもうまくいかずにシンガーとしてのデビューを見送られたという経歴があります。しかしその時に同レーベルのジャズ・シンガーにマーゴのオリジナル曲を提供するという形で、ソングライターとしてのキャリアをスタートさせています。そして彼女もまた、ビーチ・ボーイズの「God Only Knows」『ペット・サウンズ』に影響を受けたアーティストのひとりでありました。

マーゴ・ガーヤンはこれまで生年月日は公表されていないが、おそらく1940年代前半〜半ばにニューヨークの郊外に生まれ、両親の影響で幼い頃からピアノを習うなどして音楽に親しんでいた。大学時代にジャズに傾倒し、プロのソングライターとしての活動もジャズの世界であったのだが、あるときピアニストの友人からビーチ・ボーイズの「God Only Knows」を聞かされ、深く感銘し衝撃を受ける。この出来事がマーゴをジャズに傾倒して以来疎くなっていたポップスの世界へと向かわせることになった。

1968年に彼女はシンガーとして唯一のアルバム『Take A Picture』をリリースしますが、売上げはあまりふるいませんでした。しかし彼女の曲をカバーしたアーティストは数知れず(アストラッド・ジルベルト、マリー・ラフォレ、クロディーヌ・ロンジェ、スパンキー&アワ・ギャング、セイント・エティエンヌ、我が日本ではピチカート・ファイヴなどなどなど...)ソングライターとして注目を集めることになる。マーゴはアルバム一枚を発表したあと結婚して第一線からは立ち退き、ピアノの先生として活動していたようです。


ビーチ・ボーイズに影響を受けたといえども、マーゴのアルバムはこの時代を彩っていたハーモニーを効かせたサイケデリック調のロックとはまた趣きが異なります。マーゴの出世作でそのほか多くのカバーがある1曲目の「Sunday Morning」や5曲目の「Don't Go Away」などは特にマーゴお得意のジャズの要素が色濃く反映されたナンバーだし、なんといってもやはりマーゴのハスキーなウィスパー・ヴォイスで歌われる歌詞の内容が、セックスとドラッグによる幻想(幻覚?)がもたらす少年の悶々とした苦悩を歌った当時あまたのバンドのものとはまるで違うからで、マーゴの歌詞はどの曲もポジティブで普遍的な愛を歌っています。そんなマーゴに私はキャロル・キングを重ねてしまうのですが、マーゴの世界は可愛らしい歌声ゆえに少女の持つ繊細さや脆さも感じさせるのです。もちろんこのアルバムがリリースされた当時マーゴはもはや少女とよべる年齢ではないと思いますが、なにせアルバムのジャケットが本当に可愛いらしいので(というかこの時代の女性って私にはみんな可愛くみえるんですよね)、数少ないマーゴの写真を拝見しながらまたうっとりしてしまうのでした。








TAKE A PICTURE
TAKE A PICTURE
posted with amazlet at 12.02.22
マーゴ・ガーヤン
プライエイド (2000-06-21)

2012-02-20

私の好きなソフト・ロックのアルバム(3)クロディーヌ・ロンジェ『恋はみずいろ』(1968)


クロディーヌ・ロンジェ(1942年-)はウィスパー・ヴォイスの世界最高峰とも言われるポップス歌手で、60年代後半から70年代にかけて活動していた。ウィスパー・ヴォイスといえどその個性は多種多様なわけだが、彼女の声はそよ風のように自然と耳に馴染む嫌らしさのない本当に可愛らしい声で、ロックやボサノヴァのカバーを女性らしい砂糖菓子みたいな甘さを残しつつ爽やかに歌い上げている。彼女はフランス人なのだけれど、母国語で歌われたものは少ないのでフレンチ・ポップスではなくソフト・ロックの括りで紹介されることが多い。しかも必ず名盤にあげられるほど人気が高いのである。

実は彼女の経歴についてはほとんど知らないも同然なのだが、だいぶ昔にピチカート・ファイヴの小西康陽さんがデビュー当時のカヒミ・カリィについて書いた文章のなかで、「クロディーヌ・ロンジェは恋人を銃で撃ったが、カヒミ・カリィはいったいどんなことをしてくれるのだろう」というような内容で締めくくったものをどこかで読んだことがあって、もちろんクロディーヌ・ロンジェという人は当時まったく知らなかったのだが、銃で撃ったとはどういうことだ?という小さな謎と衝撃が走ったことを思い出す。そして小西さんの言うとおり、クロディーヌ・ロンジェは恋人であったスキー選手を銃の暴発で死亡させている。殺人ではなく過失致死ということで事件は収束したが、その出来事を機に彼女は完全に表舞台からは消えてしまったのだった。草原のなかを小花柄のワンピースの裾をなびかせながら歩くという、このアルバムのジャケットのイメージからはまるでかけ離れた事件であるがゆえ、クロディーヌ・ロンジェという人は私にとってその清楚で可憐な歌声以外はまるで謎の人である。事実、彼女の歌声を聴けばそのようなスキャンダラスな出来事もくだらない戯言ぐらいにしか聞こえないのだから、彼女の声の魅力というのは何事にも代え難い奇跡に近いくらいのものなのだと思う。

やはり私はカヒミ・カリィにはじまり、ウィスパー・ヴォイスが大好き。そして今は小西さんの解説を読みながら、クロディーヌ・ロンジェが1968年に発表した『恋はみずいろ』というアルバムを聴いている。タイトルは言わずもがなポール・モリアで有名な曲、クロディーヌももちろんフランス語で歌っている。途中で台詞がはいるのだがその部分は英語で、訛りがなんとも言えず愛くるしい。小西さんがどの曲のどの部分のどの台詞が好きだとか事細かに語りたくなるという気持ちがすごくわかる。


私が一番好きなのは2曲目の「Happy Talk」で子どもたちとの掛け合いの箇所があって、そのときのクロディーヌの台詞というか子どもたちとの会話がこれ以上にないくらい可愛らしく、もう私は彼女にメロメロなのである。そのほかにも1曲目はクラシック映画の名作『嘆きの天使』でデートリッヒが歌っていた曲のカバーで、冒頭からクロディーヌの魅力全開といった感じ。若い頃のデートリッヒは少しぽっちゃいりしていて歌もセクシーというよりは可愛らしい感じがして、『嘆きの天使』の彼女も大好きなのだけれど、クロディーヌの総じてガーリーな歌と台詞にはデートリッヒとはまるで違う『嘆きの天使』が見えるようでこれもまた楽しい。6曲目の「Who Need You」はフリッパーズ・ギターの『カメラ・トーク』に収録された「サマービューティー1990」でそのまんま使用されているのだが、さらにキュビズモ・グラフィコのアルバム『Tout!』の「Fairytale Of Escape」でもそのまんま使用されている。ウィスパー・ヴォイスの女神、クロディーヌ・ロンジェの魅力はまだまだ尽きそうになく、新たなをファンを巻き込んで語り継がれてゆくのだろう。そして、紙ジャケでの再発が決まったようで嬉しいです。



恋は水色(紙ジャケット仕様)
クロディーヌ・ロンジェ
USMジャパン (2012-04-18)

2012-02-17

ジャック・ドゥミによるフレンチ・ミュージカルの至宝『ロシュフォールの恋人たち』(1967年)


ああ!こんなに素敵な映画があってよいのだろうか!登場人物も衣装も画面をおどる色彩も音楽も、すべてがかわいくてお洒落でいかしてて、いつだってこれを観れば幸せな気分になれる!たとえ人生に疲れて、はたまた恋人に振られて三日三晩泣き明かしたとしても、この映画があればなんとかやっていけそうな、嫌なこともぜんぶ乗り越えられそうな前向きな気持ちにしてくれるのがこの映画、『ロシュフォールの恋人たち』なのです!私は心理描写にを重点を置いた静謐な雰囲気の映画が好きだし、この映画はどちらかといえば突っ込みどころ満載のバカ騒ぎ風な作品なのだけれど、ああやっぱり私も女の子だなあと、女に生まれてよかったなあと感じさせてくれる数少ない映画のひとつなのだ。



フレンチ・ミュージカルの最高峰といえば、監督ジャック・ドゥミ、音楽ミシェル・ルグランのコンビにお人形のように麗しいカトリーヌ・ドヌーヴ主演の『シェルブールの雨傘』(1963年)に間違いないのだが、そして私が初めてまともに最後まで観ることのできたフランス映画がまさにその『シェルブールの雨傘』だった。フランス語の授業で見せてもらい、担当の先生(どこかの大学から来ていた中年の「超」がつくほど優しい先生だった)がドヌーヴがすっかりおばさんになってしまったと嘆いていたのを思い出す。ドヌーヴが先生のタイプだったのかもしれないが、女性はきっと気に入ると思うと言いながらお勧めしてくれたのだった。二年時の必修課目だったのだが、二年生が私と友人の2人に四年生が2人というあわせてたったの4人という不思議な人員構成で、大学はあまり好きではなかったのだけれど、そのときの出来事は鮮明に覚えているのだから、今になって考えるとその授業は好きだったのだろう。

と、いきなり脱線したが、この『ロシュフォールの恋人たち』は、ドゥミ、ルグラン、ドヌーヴの黄金トリオにドヌーヴの実姉であるフランソワーズ・ドルレアックを加えた、運命の相手をめぐるとびきりハッピーな恋物語である。ハッピーなどと書くととても軽い感じがするのだが、というか実際にそのような印象の映画なのだが、このミュージカルが凄いのはシリアスな場面を歌っても悲恋の持つ暗さとはまるで無関係ともいわんばかりに、すべての物事が否定から肯定へ、どの登場人物もそのような姿勢をもって進行していく精神である。たとえドヌーヴが哀しげな表情を浮かべていても、『シェルブールの雨傘』ほどの深刻さで迫ってくることはない。舞台となるロシュフォールの小さな町がまばゆいばかりの愛と光に溢れ、『シェルブールの雨傘』とはまるで正反対な姿をしているからであろうか。しかしなんといってもそこに暮らす双子の姉妹が実像をともなって美しいからであろう。



フランソワーズ・ドルレアックはカトリーヌ・ドヌーヴの1歳年上の実姉である。小さい頃から演劇の道で活躍されていた。私はトリュフォーの『柔らかい肌』で彼女のことをはじめて拝見し、ドヌーヴの姉であることも知る。そういわれてみれば似ているような気もするが、ドヌーヴより大柄で役柄のせいもあるのだろうが自由で大胆な感じのする女性だった。私はドヌーヴの人形のような完璧な美しさに冷酷さを見たりしていたのだが、姉はドヌーヴに比べると顔の表情も自然にころころと変わり、なにより明朗活発そうでお人形の妹よりは取っつきやすいような印象を勝手に抱き、可憐なドヌーヴより大人っぽいドルレアックがかっこいい!と感化されやすい私はいつもの調子で美しい姿を眺めていた。彼女たちの本名はドルレアックなのだが、妹は姉に対して強い劣等感を抱いていたために、本名を捨てドヌーヴと名乗ったとも言われている。あれだけの大女優になられたドヌーヴがまさかとは思うのだけれど、本当に姉妹のことはわからない。けれど、この映画の双子のように二人の仲は良かったそうで、ドルレアックが事故に遭う直前も姉妹で休暇を楽しんでいたのだった。姉のドルレアックはこの『ロシュフォールの恋人たち』の撮影を終えた直後、25歳で亡くなってしまった。自ら運転する車で事故に遭い、脱出を試みるも叶わず帰らぬ人となってしまったのだ。だからこの映画は、姉妹がそろった若く美しい健康的な姿を拝見できるとても貴重な作品でもある。



映画はジャズを基調としたルグランの「キャラバンの到着」からはじまる。映画の内容よりもサントラのほうが有名であるからもはや説明不要なのだが、ルグランのスコアにあわせて踊る!弾む!恋!恋!恋!まさに人生謳歌!といった感じで、パステルカラーを存分に使った画面構成と、控え目でチープなミュージカル・シーンにはアメリカ映画とは一味も二味も違った魅力がある。私はやはり姉妹のデュエットのシーンが一番好きで、ファッションも振り付けもすべてが可愛らしくて、ずっとこの双子の世界に浸っていたいと何度思ったことだろうか。そしてまた余談になるのだが、私は中学生の頃ポストカードを集めるのが好きで、主にレトロな感じのする60年代のファッション・シーンを切り取ったものを集めていたのだが、この映画の双子の歌のシーンを観たときはっとしたのである。あの頃大切にしていたポストカードのなかにいた楽器を持った二人の女性がそこにいたからだ。ああ、また繋がっているのだ!と飛び跳ねるほど嬉しくなり、なぜこんなにも私は回り道をしているのだろうと不思議な気持ちにもなるのだった。



おそらくこのように感じるのは私だけではないと思うのだが、この映画のドルレアックはドヌーヴの引き立て役のような気がしてならないのである。本来の彼女はもっともっと美人であるはずなのに、そばかすを描いたり意図的に彼女の美しさを打ち消すようなメイクをしているように見えるのだ。そもそも赤毛のカツラ(カツラなのか?)が似合っていないのかもしれないが、どことなく残念な部分である。それでもこの映画がルグランのスコアと、本物の美しい姉妹によって支えられているという事実に変わりはなく、そしてこの映画は何事にも代え難い私を支えてくれる希望のような存在なのだ。



2012-02-15

King Crimson『Islands』(1971年)


私が初めてクリムゾンを聴いたのは二十歳前後のときで、絲山秋子の小説『イッツ・オンリー・トーク』を読んだことがきっかけになったのだと思う。私は女性の書いたものは苦手で滅多に読まないのだが、絲山秋子のこの小説は本当に面白くて、読んだ次の日にはエイドリアン・ブリューという名前を検索してキング・クリムゾンというバンドについていくばくかの知識を得たのだった。もちろん、プログレって何?状態である。

小説のタイトルにもなっている「イッツ・オンリー・トーク」という曲が収録されたアルバムは『ディシプリン』であるのになぜか初めて買ったCDはあらかたの人と同じように『クリムゾン・キングの宮殿』である。ジャケットの顔がおそろしくて眺めていられず、寝るときはベッドのそばにすら置きたくないという恐怖を味わうことになってしまったのだが、聴いた時の衝撃というのがまさにあのジャケットと同じ顔をしていることに気付かされる。しかし不安だとか恐怖といったおぞましい内部の感情が剥き出しにされるような戦慄をおぼえながらも、私はクリムゾンの虜になってしまい次から次へとアルバムを聴いてしまったのである。1971年に発表された『アイランズ』はクリムゾンの4作目にあたるアルバムであるが、どうしてか一番最後に聴いたアルバムであった。そして私がもっとも好きなアルバムである。

好きと言った端から申し訳ないのだが、私はキング・クリムゾンというバンドの正体をほとんど知らない。唯一、顔と名前が一致するのがロバート・フリップという人で、ボウイのアルバムにも参加しているということを後に知ることになるのだが(私はボウイより先にクリムゾンを聴いていた)、メンバーチェンジを繰り返して、どの時期に誰が加入してバンドの形態がどのようなものであったのかというような背景はまったくわからない。国内盤の解説を読んでもさっぱりなのだからどうしようもない。けれど彼らの発表したどのアルバムを聴いても、そこにはキング・クリムゾンがキング・クリムゾンであることの軌跡がしっかりと音に刻印されており、おそらくこれはロバート・フリップという人の特質があらわれたまでにすぎないのだと思うのだが、小難しいプログレッシブ・ロックというジャンルにおいてピンク・フロイドとはまるで異なるバンドであることがど素人の私にもわかる。なぜだか私はクリムゾンのほうが圧倒的に好きなのだが、おそらく『宮殿』で聴いたサックスの音色が瞬時に私のなかでキング・クリムゾンというバンドの地位を決定付けたように思う。私はサックスの音色が大好きで、これは元吹奏楽部なのだから仕方が無いのだった。

前置きが長くなってしまったが、この『アイランズ』というアルバムはクリムゾン史上もっとも静謐で壮大な物語をうたった作品である。私はやはり文学をモチーフにした楽曲に惹かれる。この作品は、ホメロスの『オデュッセイア』とその『オデュッセイア』を下敷きにしたジョイスの『ユリシーズ』の世界がうたわれている。おそらく『オデュッセイア』を読んだ人間であれば、1曲目の「Formentera Lady」と2曲目の「Sailor's Tale」がホメロスの『オデュッセイア』の物語をいかに忠実に描きだしているかわかるだろう。もちろんなにも彼らは叙事詩を忠実に表現したわけではないのかもしれないが、弓弾きベースの音色にはじまる10分を越えるこの曲は、トロイア戦争に勝利したオデュッセウスが故郷のイタケを目指して船出する場面から、穏やかな波に揺られながらの航海を経て、セイレンという人魚の魅惑の歌声を切り抜けたシーンを見事にあらわしている。そして「Sailor's Tale」の一転した激しいビートにはオデュッセウスが荒波に揉まれる姿がおのずと浮かぶのである。

3曲目の「Letters」と4曲目の「Ladies Of The Road」はジョイスの『ユリシーズ』が舞台になっている。『ユリシーズ』は1904年6月16日(ジョイスが駆け落ちした?日とも言われている)のダブリンにおける一日を様々な文体を駆使して書かれた長編小説で、日本語訳を最後まで読むとなるとこれがとてつもない労力と時間を要する小説なのだが、作家を志すスティーブンという若者と、広告取りの仕事をしているブルームという中年男性が主人公である。朝の8時から午前2時まで、二人がダブリンの町を行ったり来たりして、そこで起こった出来事が描かれている。「Letters」で扱われる内容は、ブルームが妻に内緒で文通している女性から届いた手紙をモチーフにしていると思われる。朝届いた手紙のなかで、奥さんはどんな香水をつけているのかとたずねられ、ブルームは一日中その手紙について考えている。「Ladies Of The Road」はスティーブンが仲間とともにおとずれた娼館での幻覚のシーンが下敷きになっているのかもしれない。歌詞をみると、登場する女性たちがグルーピーに置き換えてあるようだ。




わたしがこのアルバムのなかでもっとも好きなのが「Prelude:Song Of The Gulls」(プレリュード:かもめの歌)である。これまでの物語をすべて洗い流すかのような美しい旋律はまさに癒しともいえる曲で、初めてクリムゾンを聴いたときの印象とはまるでかけ離れたものであるのだが、こういった繊細な側面を持ち合わせているからこそキング・クリムゾンというバンドは一点の曇もない完璧な空気を作り上げ、攻撃的な音を放ちながらも脆くあやうい存在なのであり、私はクリムゾンが、このアルバムが大好きなのであろう。


アイランズ(紙ジャケット仕様)
キング・クリムゾン
WHDエンタテインメント (2006-02-22)

2012-02-14

阿部和重の処女作『アメリカの夜』(1994)


おそらくこの小説に出会っていなければ、このブログで扱っている内容とは一切無縁であっただろうし、そもそも今の私を形成するあらゆる事柄はほとんどこの小説に影響されたといってもよい。ここ数日というもの相変わらず偏頭痛がひどいのだが、この小説について書くのはいったい何度目になるだろうと思いながら、荒れ狂った本棚から文庫本を引っ張り出してみる。

私はとにかく影響を受けやすいタイプの人間で、ヒトラーが同じ誕生日だと知った時にはとてつもないショックを受けたものだが、その一方で、自分が特別な人間であることの証明になるのではないかと、ヒトラーと誕生日が一緒だということをことあるごとに周囲に喋りまくっていた。もちろんここでは自分以外の4月20日生まれについてはまるで問題にしないというのが暗黙の了解といわんばかりに前提としてあるわけだが、このどうしようもない自意識でうまくやっていけていた十代の頃を振り返ってみると、自信家でアイドル気取りのいびつな恰好をした小娘が何を根拠に自称特別足りうる存在で、ある人曰く明朗活発に暮らしていたのかまるで不思議でならない。今のわたしにとって過去というものは少なくとも良き思い出というよりひとつの脅威になりつつあるのだが、結局のところ大人になったと言えばよいのか、早い話が、自分は特別な人間でもなんでもないという事実を受け入れることがこんなにも困難で苦痛をともなう経験だということを否応にも思い知らされているところである。私もまた、ろくでなしのジレッタントにありがちなストーリーを歩んでいるというわけだ。


阿部和重の『アメリカの夜』(1994年)という小説はそんな私の姿を生き写しにしたようなばかばかしくおかしな面白い話で、長いあいだ私のバイブルだった。もちろん今でも大好きで、さきほど数年振りに読み返してみたのだが、二十代前半の頃に夢中になった時ほどの、この作家について行くぞと思わせるような情熱はもはや薄らいでいたものの、やはり面白い小説だった。強いて言えばおびただしいほどの文学作品の引用というやりかたで文学に近づいていきながらも、裏では文学的な気取りを極力おさえようという、いかにも新人賞に応募するような、真新しいことをしてやろうという素人っぽさが露骨にあらわれていたぐらいのものだった。もはや承知のとおり、『アメリカの夜』というタイトルはトリュフォーの映画からとったものだが、応募時は『生ける屍の夜』というタイトルだった。阿部和重は映画学校出身なのだが、もちろんいつか映画を撮るつもりで脚本を書いていたのである。しかし彼のいうところの脚本が回りくどくどんどん長くなってしまい、それならばという感じで小説を書くようになってしまった人である。


この小説の主人公である中山唯生に自分自身の姿を重ねる人は多いのかもしれない。よくある若者の自分探しの物語だが、誰よりも「特別な自分」であることを証明するためにこの主人公はブルース・リーの模倣をしたり、既存の小説の主人公にならって気違いになってみようとする。十代の頃であれば誰もが経験したであろう憧れの人物の髪型を真似てみたり、ファッションや立ち振る舞いを真似してその人物になりきったところで、そのことが友人と自分の差異を引き延ばすわけでも、自分を一段高い場所へと導くわけでもなく、結局は「特別な存在」にはとうていなれないという虚しさを募らすだけなのだが、中山唯生はそのことを十分に理解していながらも馬鹿馬鹿しいほどせっせと「特別な自分」の証明を試みようとする。なにがそこまで彼を駆り立てるのかといえば、理由は単純で、秋分の日が「特別」な意味を持った一日であるという情報をある小説から得た彼は、秋分の日生まれである自分が「特別な存在」となるためには春分の日よりも秋分の日が勝っていることを証明しなければならないと思いはじめたからである。このあたりはまさしくヒトラーと同じ誕生日だということになにか「特別」な啓示を受取ったような気でいた私と大差なく、最初から最後までまるで自分のことが書いてあるような小説だと思ったのだ。


というわけで阿部和重はずっと私の文学的アイドルの頂点に君臨している作家なのだが、この小説でトリュフォーはもちろん、ゴダール、アンナ・カリーナの名前を知り、映画の世界に足を踏み入れ、プルーストを読み、ドン・キホーテを読み、バロウズを読み、彼のほかの作品も読んでいくうちに60年代のサブカルチャーにも興味を持つようになっていったのである。阿部和重の小説はどうも男子校の雰囲気が強く、女性の読者が少数だと言われているのだが(おそらくそれは嘘である)、なぜだか私は彼の小説も彼のことも大好きで、同じ東北の出身というあたりにどこか共感するものがあるのかもしれないし、どことなく胡散臭い感じのする部分が好きなのかもしれない。そういえば阿部和重はコーネリアスが好きで、この『アメリカの夜』は既存の文学からのおびただしい引用で彩られている小説なのだが、コーネリアスのサンプリング音を駆使した作風をどこか感じさせるものである。阿部和重はデビュー当時に文学界のフリッパーズ・ギターと呼ばれていたそうだが、小沢健二に例えられた人物はいったい誰なのか私は知らないのである。ご存知の方がおればぜひ教えて下さい。






ところでいま読んで初めて気がついたのだが、ストーンズの『悪魔を憐れむ歌』の邦訳が引用されていて、この部分から感じたのはこの小説は中山唯生の延々と続く自己紹介のようなものだということだ。それは、『悪魔を憐れむ歌』が「自己紹介させてください/私は財産家で贅沢屋の男です/私は何世紀も生きてきました/大勢の人の魂と信仰を奪いました〜」という歌詞にはじまる6分半にわたるルシファー大魔王の曲であるのと同じで、饒舌な語り手が間髪を入れずひたすら喋り続けているのである。この小説を読むときに必ずはまりこむ文学的な要素を完全に無視した阿部和重の文体のスピード感のなさ、しかしそこにくっきりとあらわれる滑稽なリズム感が何かに似ているとずっと思っていたのだが、おそらく『悪魔を憐れむ歌』を聴いているのと同じような作用をもたらしているのだろうということがわかった。もちろん『悪魔を憐れむ歌』が滑稽だというわけではなくて、曲の冒頭から最後までずっと規則正しく刻まれるビートに思わず体を揺らさずにはいられない曲である。そして阿部和重の小説も一度そのビートに乗るとおそろしいほどのドライヴ感に身をさらすことができるというわけである。


アメリカの夜 (講談社文庫)
阿部 和重
講談社

2012-02-12

Eadie Sedgwick イーディ・セジウィック、Velvet Underground 「Femme Fatale 宿命の女」

イーディ・セジウィック!彼女についてなにから語ればよいのだろうか。両親ともに旧家の出身で、途方もないお金持ちの家に生まれ、恵まれた容姿、長い長い手足、細い身体でダンスが得意でリムジンを乗り回し、彼女がいくところにはいつも大勢の人だかりができていた。ケンブリッジからニューヨークへ、どこへいっても彼女は人気者だった。ウォーホールの、そしてボブ・ディランのミューズだった。

彼女もまた、60年代を体現したスターのひとりであった。ドラッグの過剰摂取による死。身体はボロボロになり精神までもが蝕まれても、イーディは美しかった。なによりとびきり可愛かった。28歳という短すぎる人生はドラッグがもたらした破滅だけではなく、なにか説明のつかないもの、セジウィック家がたどった不思議な運命の下にあったように思える。イーディはその運命から逃れるように、そしてなにかに突き動かされるかのようにもの凄いスピードで60年代半ばのN.Yアンダーグラウンドのアートシーンを駆け抜けていった。



私は60年代を輝いた美しく可憐な女性たちのなかでもイーディには特別な感情を抱いている。ほんとうに馬鹿げた話なのだけれど、誕生日が同じというだけの理由から、イーディと二人だけの秘密を共有しているような気持ちになるときがある。そんな勝手な思い込みがときには私を元気づけてもくれる。特にイーディがこの世を去った年齢に、28歳になった頃から彼女のことを考えることが多くなったように思う。

イーディは60年代のファッション・アイコンでもあったけれど、私が彼女に対する想いはファッションやメイクを真似るというような憧れともまた違っていて、失ったものを惜しむ気持ちに似ている。たそがれのなかで過去を慈しむようなとき、イーディのくしゃっとした笑顔をふと思い出したりする。会ったこともない古い友人のような不思議な感じ。

イーディがもっとも輝いていたのは22歳の頃で、「ヴォーグ」や「ライフ」にレオタード姿で登場している。上の画像は『ヴォーグ』の1965年8月号に載ったイーディ。後ろの馬はイーディ自身が描いたもの。イーディには(というか、セジウィック一族には)美術の才能もあった。馬についてはまたの機会に触れたいと思う。今日はイーディを知ることになった、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「宿命の女」について少し書きます。


ヴェルヴェット・アンダーグラウンドはアンディ・ウォーホルのプロデュースでデビューしたことは有名ですが、自らプロデューサーを申し出たのにウォーホルはバナナのジャケット以外、何もしなかった。ヴェルヴェッツのライブを見て彼らの音が気に入ったものの、実際には音楽畑のことはさっぱりわかっていなかったというのが本当の話で、レコーディングに関してはまるっきり何もわからなかったので、指示を出すとか文句をつけるとか、そのようなことは一切なかったそうである。

そのウォーホルがひとつだけルー・リードに注文をつけたのが、イーディ・セジウィックについてなにか曲を書いて欲しいというものだった。ヴェルヴェッツがファクトリーに出入りする頃にはイーディとウォーホルの関係は終わりに近づいていたそうだけれど、それが「宿命の女」という曲で、ニコがボーカルをとっている。私には「ファム・ファタール」と呼ばれるのはイーディよりもニコのほうがふさわしいように思えるのだけれど、ルー・リードによる歌詞を読むと、そこにはイーディの姿がはっきりとあらわれている。この曲を聴くと、いたずらな微笑みを浮かべた愛くるしいイーディが思い出されていつもほんの少し哀しくなる。でも、ルー・リードにしては珍しく可愛らしいバラードだから大好きでもある。





Here she comes
You'd better watch your step
She's going to break your heart in two
It's true

It's not hard to realise
Just look into her false colored eyes
She'll build you up to just put you down
What a clown

'Cause everybody knows (she's a femme fatale)
The things she does to please
She just a little tease
See the way she walks
Hear the way she talks

You're written in her books
You're number 37, have a look
She's going to smile make you frown
What a clown

Little boy, she's from the street
Before you start you're already beat
She going to play you for a fool
Yes It's true

'Cause everybody knows (she's a femme fatale)
The things she does to please
She just a little tease
See the way she walks
Hear the way she talks


彼女がやってくる
足元に気をつけたほうがいいぜ
彼女はお前の心臓を真っ二つに切り裂いてしまう
本当さ

難しくなんかないさ
彼女の偽りに彩られた瞳をのぞきこんでみな
彼女ったらお前を持ち上げてやりこめるつもりだぜ
なんてピエロなんだ

みんなが知ってるんだ (彼女は宿命の女)
喜ばせるためにしてることさ
彼女は小さないたずらっこ
ほら、彼女の歩き方を見てみろよ
なあ、彼女の話し方を聞いてみろよ

君のことは彼女の本に書いてあるぜ
37ページだよ、見てごらん
彼女は君を困らせるために微笑むんだ
なんてピエロなんだ

かわいい坊や、彼女はストリートの女の子
始まる前から君はすでにお手上げさ
彼女は君をからかって遊ぶだけ
本当だぜ

みんなが知ってるんだ (彼女は宿命の女)
喜ばせるためにしてることさ
彼女は小さないたずらっこ
ほら、彼女の歩き方を見てみろよ
なあ、彼女の話し方を聞いてみろよ





イーディ―’60年代のヒロイン
ジーン スタイン ジョージ プリンプトン
筑摩書房

イーディ写真集 girl on fire (P‐Vine BOOKs)
メリッサ・ペインター&デイヴィッド・ワイスマン
ブルース・インターアクションズ

Velvet Underground & Nico
Velvet Underground & Nico
posted with amazlet at 13.01.17
The Velvet Underground
A&M (1996-05-07)

2012-02-08

4 boujour's parties『Pigments Drift Down to the Brook』(2007)


4 boujour's parties!(フォー・ボンジュール・パーティーズ)

このワクワクするようなバンド名を掲げた彼らに出会ったのは普段はめったにジャケ買いをしない私が試みた、勇気あるジャケ買いによります。2007年に発表した1stアルバム『Pigments Drift Down to the Brook』がそうなのですが、ハンドメイドの得意な女の子が好みそうなメルヘンチックなジャケットで、ヘンゼルとグレーテルが迷い込んだ森のような静けさをたたえて、時刻は昼なのか夜なのかそれとも朝なのか、観る者をするすると引き込む物語性をもそなえた素敵なデザインに心惹かれ、聴いてみれば彼らのサウンドはジャケットそのままの世界が展開された解放感あふれる質感に彩られているではありませんか!しかも、どう聴いても洋楽のインディーズバンドの音である!

しかし4 boujour's partiesはれっきとした日本発の男女混合7人で構成されたユニークなバンドなのでした。2001年から映像を中心に活動をはじめているのですが、楽器を持ったメンバーが次第に加わっていったことでボーカルがメインのバンドになったそう。宅録の閉鎖的なイメージを解放するというコンセプトのもと、またの名を「室内解放音楽集団」と称する大所帯ならではの音が驚きをもたらし、また、とびきり楽しい気分にもさせてくれます。

1stアルバムに使用された楽器をざっと書き出してみると、ピアノ、ギター、フルート、サックス、トロンボーン、トランペット、クラリネット、アコーディオン、ピアニカ、シンセサイザー、テレミン、グロッケン、ビブラフォン、ベル、チェロ、とここまでくればもはやどこぞのオーケストラ団体。そしてボンゴ、アフリカの民族楽器が多数登場、優しい男性ボーカルと砂糖菓子のような甘い女性ボーカル。そして北欧のインディーバンドを思わせるそよ風のように爽やかなコーラスが響くかと思えば、PVに見られるような遊び心も茶目っ気もたっぷり、やや毒気ありといったところでしょうか。




彼らの最新作は2010年に発売された『okapi horn』です。1stの世界をさらに外に飛び出した解放感あふれる豊かなサウンドで、楽器を持って旅をしているような躍動感のあるアルバムです。ここまで最良の音を生み出すのが日本のバンドだなんて、この先がとっても楽しみでなりません。音を楽しむって、まさに彼らのこと。

Pigments Drift Down to the Brook
4 Bonjour's Parties
Mush (2007-12-04)

OKAPI HORN
OKAPI HORN
posted with amazlet at 12.02.08
4 BONJOUR'S PARTIES
AND RECORDS (2010-12-08)

2012-02-07

私がはじめて心を奪われ陶酔した映画、ジェーン・カンピオン監督の『ピアノ・レッスン』(1993・オーストラリア)



昨日の雑文でも少し触れたのですが、私がはじめて映画というものに日常を掻き乱されるほど心を奪われ、陶酔したのは1993年のオーストラリア映画、ジェーン・カンピオン監督の『ピアノ・レッスン』でした。日本初公開時はまだ中学に上がる少し前、12歳だったものの、当時の反響というかブームのようなものは生意気にも感じとっていたように思います。しかし映画を観たいと思ったわけではなく、映画の公開直後に車のCMかなにかで使用されていた「楽しみを希う心」というピアノの曲を一度聴いただけでとても気に入ってしまい、このあたりは記憶が前後してあまりよく覚えていないのですが、吹奏楽の部活の合間に先輩が出だしの部分をちょっとだけ弾いていたことがあって、先輩に聞いたのか自分で調べたのか何かのきかっけで知ることができたのかわかりませんが、CMの曲が映画『ピアノ・レッスン』のテーマ曲であることをつきとめると、さっそく楽器屋さんに行って母親に楽譜を買ってもらいました。母親にしたところで、どんな内容なのかもわからない映画のピアノスコアを欲しいと娘にねだられ妙な感じだったと思います。

楽譜の表紙はセピア色の感傷的な雰囲気で、天使の羽根を背負った子役のアンナ・パキンの後ろ姿が大きく載っていました。そして海辺に置かれた一台のピアノの隣に主人公である女性が凛とした佇まいで視線は海よりずっと遠くのほうを見つめている。映画のあらすじのようなものは載っていなくて、白黒の写真がいくつか、そのシーンの説明が書いてありました。当時はあまり映画の内容には興味がなく、せっかくの写真もちらっと眺めた程度で、大好きなあの曲だけを弾くことに夢中になりました。「楽しみを希う心」のほかにも劇中で使用された5つの曲が載っていたのですが、「楽しみを希う心」は主題曲なのになぜか最後の最後のページで、そこだけをひたすら弾いていました。当時はピアノを習っていたのですが、母には変な曲ばかり弾いていないでピアノのお稽古の練習をしなさいと注意されたり、同じメロディーの繰り返しでつまらない曲、などと文句というか嫌味を言われたりしましたが、とにかく大好きな曲で一日中弾いていても飽きないといったぐあいでした。今でも暗譜できている数少ない曲のひとつになっているのです。

『ピアノ・レッスン』との馴初めはこのように音楽が入り口だったわけなのですが、肝心の映画のほうを観たのはなんと7年後のこと。19歳のときでした。たまたま中古屋さんでVHSを見つけたのです。その頃は上京して一人暮らしをしていたので、大学に行きながらほとんど好き勝手に寝起きしていたのですが、『ピアノ・レッスン』は深夜に部屋の明かりを消してひっそりと観ました。大好きなあの曲がどんな場面で使われているのか、ストーリーは知らないも同然なので期待と興奮が入り混じった不思議な気分でした。楽曲が素晴らしいのは十分知っていたつもりでしたが、映像をまじえるとさらに壮大な物語が広がっていくのが素晴らしく、もはや疑いの余地もなくこの映画を好きになりました。自分のなかでひそかに構築していた『ピアノ・レッスン』の世界観がまったく壊れることもなく完璧な、さらにそれの上をいくような、素晴らしい作品!映画という芸術作品に対してまったく知識も免疫も持たない私には難解な部分もあったけれど、主人公がピアノを弾いているシーンはどれも心に訴えるものがあって、言葉では言い表せないような感情が私のなかで熱を持っているのがわかった。おそらく12歳、リアルタイムで観ていたとしたら、ひょっとしてなにひとつ好きになれない映画だったかもしれない。たまたまそういう機会に恵まれていたということも、単純な私はこの映画に運命めいたものを感じてしまっていた。

雨ばかり降っている泥にまみれたニュージーランドの大自然と先住民の素朴さ、浜辺に取り残された雨ざらしのピアノというどこかアンバランスな構図、ホリー・ハンターのおぞましいほどの美しさ、撮影当時10歳か11歳だったというのアンナ・パキンの存在感(たしか私と同年齢)、虚しすぎる男前のサム・ニール、変わり者のオッサンなうえコワモテは風貌なのに不倫相手役へと飛躍してしまうハーヴェイ・カイテル。まだ小娘の私にはこの配役が納得いかなかったのだけれど、今ならば判るような気がしております。ほんとうに大好きで大好きで、昼夜問わず時間があれば何度もビデオを観ていました。ちょうど近所の図書館に原作本が置いてあったのでそれを読み耽り、中古屋さんでパンフレットとシナリオを入手して、19歳の秋から冬にかけて私はどっぷりこの映画に浸っていました。それだけこの映画との出会いは強烈なものだった。すべてが静謐ななかに、煌々と燃ゆる炎のようなホリー・ハンターの内面演技がこの映画のすべてで、浜辺でピアノを弾くシーンはいつ観てもきれいでうっとりしてしまう。劇中のピアノを弾くシーンは彼女が実際に弾いているということも知ってさらに感動が増し、音楽を担当したマイケル・ナイマンが事前に彼女のピアノの腕前をチェックしたり、指のサイズを測ったり、映画のためにではなく彼女のために作曲したというエピソードにも感涙であります。この作品ですっかりホリー・ハンターのファンになり、彼女の出演作をチェックするようになるのですが、この作品を原点に映画に対する個人的な想いをめぐる夢のような時間がはじまったように思います。こうして書いていたら、久しぶりに『ピアノ・レッスン』が観たくなって仕方がないのですが、本編についてはいつかまた触れられたらと思います。


ピアノ・レッスン [DVD]
ピアノ・レッスン [DVD]
posted with amazlet at 12.02.08
紀伊國屋書店 (2005-07-23)

2012-02-06

日常を越えた何か、であった映画へと歩み寄っていった、あのときのこと

わたしがこれまでにもっとも陶酔した映画はジェーン・カンピオンの『ピアノレッスン』である。おそらくこの作品は私がはじめてまともに観たともいえる映画で、映画そのものに惹き付けられたのではなく、まず最初に興味を持ったのは音楽のほうで、その音楽というのはもちろんマイケル・ナイマンの「楽しみを希う心」というピアノの曲で、CMかなにかで耳にしてからというもの、どうしてもその曲が弾きたく思い、映画の内容を知る前に楽譜を買ってもらって弾いていたという思い出がある。13歳の頃だった。

私はこのブログで映画についていくつか思うことを書いているが、熱心に映画を観始めたのは二十代に入ってからのことで、ずっと昔から映画が娯楽のひとつとして、もしくは特別な思い入れを持ったあたかも親しい友人のような存在としてつねに自分の一番近いところにあったというわけではない。そもそも十代の多感な時期にはまるで映画を観たことがなく、その頃の私の日常は平凡だがしかし充分すぎるほど現実に満ち足りていたのだった。そして思春期の少女が抱くある種の妄想のようなものによって日々は薔薇色に彩られており、そのような世界ではいつも自分だけが主役であればよかったのである。今にしてみればとても不思議なことであるが、十代の私には映画も本も音楽もとりたてて必要な拠り所というわけではなかった。そのような調子で一体何をしていたのかといえば、友人の恋煩いを心配し、誰かに恋をして、馬鹿笑いをして、皆と同じように適度に勉学に励んでいただけであるが。

私にとって映画とはつねに日常を越えた何か、なのであった。それは私の生まれた町、今も住んでいる町に映画館がひとつもないということが、少なからずとも映画を非日常的な存在へと遠ざけてしまった要因のひとつなのかもしれないが、しかし、かつて私の生まれた町にも映画館があったのである。今は更地になって久しいが、家から五百メートル足らずの場所にスバル座があったのだ。私が初めて入った映画館はそこである。母に連れられて観た映画は『火垂るの墓』と『となりのトトロ』の二本立てであったように記憶しているが、飽きてしまい途中で出てきてしまったように思う。実際に映画館で『火垂るの墓』や『トトロ』を鑑賞したという記憶はまるでなくて、ましてやその内容など覚えているはずもなく、後々テレビ放送で何度も観るはめになるのだから、唯一記憶しているいちばん最初の映画の思い出はやはり暗がりのなかに放出される白い光というイメージしかない。私がスバル座で映画を観たのはその一度きりで、その後は映画館の前を通っても活気がなく営業しているのかどうかさえわからないような雰囲気であったのだが、いつのまにか深夜にポルノ映画だけを上映するようになっていた。いかがわしいポスターが貼られているのを学校の帰りに男子生徒たちとひやかしたりして、そのことだけはなぜかはっきりと覚えている。そしてスバル座は私が小学校を卒業するかしないうちに閉館してしまった。

私の母親はまるで映画を観ない人間なのだが、それは別に映画が嫌いというわけではなくて、二時間も座っていると家のことやほかの色んな問題が頭の中に浮かんできてまるで集中できないし、二時間もあったら何かほかのことができるだろう、という考え方をする人なのだった。あまり外出するのが得意ではないという性格的なものも関係しているかもしれないのだが、彼女は今までに映画館に行ったことがおそらく五回とないそうである。いまだに、映画って二本立てなの?とか、映画ってふつう何時間なの?と聞いてくることがしょっちゅうあるものだから、映画には興味がないのだろうと思っていると、テレビで放送されているクラシック映画などには熱心に見入ったりしているので、おそらく映画館という場所が、生まれてからずっと田舎暮らしの母親にとっては、あまりにも日常から切り離された場所であったのだということを私はいつも考えさせられるのであった。おそらく母親にとって映画館へ映画を観に行くということは、ピアノリサイタルに行くのと同じような感覚なのであろう。

父親はといえば母親とはまるで正反対で、映画館に行けばとりあえず時間がつぶせるという信念のもとに、映画を観ていれば何も考えなくてすむという能天気なタイプの人間なのだった。父は二十代のときに東京に出て働いているので、そのときに多くの映画を観たと言っていた。そんな経験もあってか同じ田舎育ちでも母親とはまるで違っている。そういえばある時、私がヌーヴェル・ヴァーグのジャン=ポール・ベルモンドが...などと言って映画の話を始めたのだが、母親はまるでピンとこない様子であった。しかし父親がそこで、ジャン=ポール・ベルモンドはアラン・ドロンと同世代で面白い映画に出ていた、と説明をくわえただけで、なぜか彼女はすべての疑問が解決したとでもいうような満足げな表情を浮かべていたのであった。そういえば母はテレビ放映された『太陽がいっぱい』を録画して何度も観ていたではないか......

話がだいぶ逸れてしまったが、初めてこころの底から付き合えると本気で考えさせられるような映画や本や音楽に出会ったときの、あの純粋なまでに好きだという気持ちを忘れないでいたいと思ったのだ。少し考えることがあって2、3日ブログの更新をしていなかったのだが、このブログが嘘で塗り固められすぎているように感じたからである。要するに、生まれてから十代のおわりまでずっと日常の外にあった映画(もちろん本も音楽も)を、ある時を境に大量の映画を観たからといって、そのなかで私が一瞬にして囚われた作品というのはほんの一握りであるのだから、特定の映画については朝から晩までその素晴らしさについて喋り続けることができたとしても、未見である映画の数のほうが圧倒的に多いのだから、それは映画が好きだということの理由にもならないのである。おそらく私は映画が好きなのではなく、私自身の欲望を見抜き、それを再現させ、満たしてくれるような作品が好きなだけである。もちろんこれは私だけに限ったことではなく、そんなことを言い出したらきりがないのだし、好きな映画だけを観ていれば良いのではないかと言われるのも承知で喋っているのだが、作品に対して抱いている気持ちを言葉にして表現しようとすればするほど、そのような考え、というか後ろめたさのようなものが私の背後にぴったりとくっついて離れないのである。このブログで記事を書くときはいつもそのような状態である。

私は一時期、今でもよくあるのだが、精神的なものから大好きだった読書という行為が、本が読めなくなったことがあって、あなたは本当に本が好きなのか?と問われたことがあるのだが、そのときにはっきりとイエスと答えられなかったのである。考えてみると、私は実際には本が好きなのではなく、この話はさっきの映画の話とまるっきり同じことの繰り返しになるのできりがないのであるが、本の虫と呼ばれる人間はあらゆるジャンルの書物を片っ端から読んでいくそうであるが、私の場合は文学の畑をのらりくらりと行き来しているだけで、おまけに同じ本をだらだらと読み返していることが多いので、あまりにも偏向した読書履歴が何の役にも立たないということを日々痛感しながら、それでもやめられずに同じ場所をぐるぐるとまわっているだけである。装丁の美しさや手のひらに感じる本の重み、ページをめくるときの指先の触感や紙のふれる音、真新しい紙の匂いも図書館の埃にまみれたカビ臭い紙の匂いなどは大好きであるが、巷に溢れるベストセラーの類いのものが私にはもっとも不愉快きわまりない書物であり、それを抜きにしてもおそらく嫌いな書物のほうが多いであろう。晩年のサルトルは目が見えなくなっても本を読み続けた。ジョン・ファンテは糖尿病で視力を失っても小説を書き続けた。果たして私にはそのような強靭さをもって本が好きであると断言できるかといえば、おそらくノーである。

もはや何が言いたかったのかよくわからなくなってきたが、日常を越えた何かであった映画がある瞬間を境に私を捕らえた、もしくは私のほうから映画に歩み寄っていった、あのときのどうしようもなく、ただ胸が焦がれるような好きという気持ちを思春期の残り香のなかで感じていたときのことを忘れずにこのブログとも向き合いたいと思ったのである。『ピアノレッスン』は長い年月をかけて私の内に居場所を探し続けていた。その映画を観たとき、私は19歳で、上京していた。





2012-02-02

私の好きなソフト・ロックのアルバム(2)ザ・ゾンビーズ『オデッセイ・アンド・オラクル』(1968)


ミレニウムの『ビギン』(1968)と同じくらい愛着のあるアルバムなのが、ゾンビーズの『オデッセイ・アンド・オラクル』(1968)である。ゾンビーズと聞いてピンとこないかたもおられるかもしれないが、彼らの『Time of The Season』(ふたりのシーズン)という曲が6、7年前に車のCMに使われていたので、ゾンビーズというバンド自体は知らなくとも、CMで流れていた曲だけは知っているという人は案外多いかもしれない。

私がこのアルバムを手にしたいきさつは、ミレニウムに惚れ込んでソフト・ロック界隈を片っ端から聴きほじっていた時期に、やはりミレニウムの『ビギン』とほぼ同じタイミングで聴いたアルバムである。どうしてもバンド名のインパクトが強烈で、先入観からジャケットの中心にいるイラストの人間がゾンビに見えて仕方がない。しかしサイケ調全開の美しいデザインのジャケットだ。これはメンバーの友達が描いたもので、odesseyの綴りが間違っている。正しくはodysseyであるが、訂正されずそのままの形で現在まで定着してしまった。

このアルバムは、ビーチ・ボーイズの『ペット・サウンズ』(1966)とビートルズの『サージェント〜』(1967)の影響をもろにうけた、現在のところ「サージェント・ペッパーズ症候群」と評価されるアルバムだそうである。確かに一曲目の「独房44」はビーチ・ボーイズのお日様ハッピーなコーラスそのものだという感じもするが、タイトルからくるイメージと歌われる内容がアンバランスな感じのする不思議な曲なのである。“バンド名ゾンビーズによるタイトル「独房44」”とは、かなり薄汚く暗い陰湿なイメージが思い浮かぶが、実際にこの曲を聴いてみると、もうすぐ出所する独房にいる友人(恋人?)のことを想った内容が歌われているのだが、とびっきり明るくてお日様キラキラハッピーな曲なのである。私にはこの「ちぐはぐ」な感じが、ゾンビーズというバンドの偉大な姿を物語っているような気がしてならないのである。

というか、『オデッセイ・アンド・オラクル』というアルバムのタイトルからして、売れなかったバンドが堂々と掲げるにはあまりにも「ちぐはぐ」すぎるのである。タイトルのオデッセイとはギリシャ神話に登場するオデュッセウスという機知に長けた英雄のことであるが、タイトルに掲げたオデッセイとは彼らゾンビーズのことを言い表しているように思えるのだ。神の怒り買ったオデュッセウスがさまざまな困難を切り抜けながら10年近くの歳月をかけて故郷の地を踏むまでの道のりは、ほとんどのリリースが不発に終わり、真っ当な評価をされなかったゾンビーズの姿に重なるところがあるような気もするし、もしくは開き直って自分たちはオデュッセウスだと最後の最後に言い切ってしまったかのような潔ささえ感じられる。まさにそうなのだ、このアルバムはゾンビーズがしめした、ひとつの啓示なのである。少なくともわたしにとってはそのような価値のあるアルバムである。

「独房44」も好きだが、二曲目の「エミリーにバラを」が一番好きである。ゾンビーズという名のバンドが作った曲とは思えないほど(またもや先入観)あざやかな色彩をまとった曲である。そしてもっとも悲しいメロディーと美しいハーモニーである。





ゾンビーズもまた、運に見放されたバンドであった。バンド名で損をしていると方々から言われるのはもはや聞き飽きたという感じもするのだが、冗談抜きにこのバンドはゾンビーズと名付けた時点で、本当のゾンビーズになってしまう運命を背負ってしまったのである。なぜなら『オデッセイ・アンド・オラクル』というアルバムが発売されたとき、ゾンビーズというバンドはもはやこの世に存在していなかったのだから。

ゾンビーズは61年にイギリス郊外の学友同士で結成された。ゾンビーズというバンド名は、初期メンバーのひとりの提案で、誰も真似しないだろうという理由であっけなく採用されたそうである。しかし半年後に名付け親だったメンバーは脱退している...。64年にロンドン・イブニング・ニュース紙の主宰するコンテストで優勝したことをきっかけに、当時のバンドなら申し分のないデッカからゾンビーズのデビューが決まった。

彼らもいわゆるブリティッシュ・インベーションの流れにのったバンドで、デビューシングル『She's Not There』が全英では最高位12位、全米では最高位2位の大ヒット。その後、アメリカではいくつかヒットを出し、わが日本でも『好きさ好き好きさ』のタイトルがヒットするが、本国イギリスでは鳴かず飛ばずな状況であったようだ。ジョン・レノンがプロデュースしたいと申し出たほどの実力を持ったバンドなのに、である。所属先のデッカがストーンズの売り出しに力を入れていたため十分なプロモーションがなされなかったという問題もあるが。ここまではまあ、よくありそうな話ではある。

67年にデッカが契約続行を拒否したため(もはや売れないということが一番の理由だろう)、ゾンビーズは新たなレーベルを探すことになった。イギリスに会社を開いたばかりのCBSが彼らを拾ってくれたのだが、そのとき彼らがレコーディングを行ったのはビートルズが『サージェント〜』を録り終えたばかりのアビイ・ロード・スタジオであった。このセッションの中から、67年9月にCBS移籍第一弾シングルをリリースしたのだが、不発に終わる。2ヶ月後にははやくも第二弾をリリースするが、こちらもまったく売れなかった。もはや楽曲印税収入のないメンバーはバンド活動への興味を失っており、68年にボーカルのコリン・ブランストーンとギターのポール・アトキンソンが脱退する。ここでゾンビーズは解散してしまう。

そんななか、CBSが契約にあったアルバムのリリースを要求してきたのである。残されたメンバーは録音していた曲をまとめて『オデッセイ・アンド・オラクル』を完成させるが、68年4月にイギリスでこのアルバムがリリースされたとき、すでにゾンビーズというバンドは解散した後であったため、プロモーションもできずに、結局話題になることもなかった。そしてイギリスで売れなかったことを理由に、アメリカのCBSはアルバムのリリースを見送ることにしたのだった。

しかし事態は好転する。その頃CBSのスタッフであったアル・クーパーがイギリスに滞在した際に、CBSから40枚ほどのアルバムを渡されていたのであるが、その中に『オデッセイ・アンド・オラクル』も含まれていたのであった。さっそくそれらのアルバムをチェックしたクーパーは『オデッセイ・アンド・オラクル』がとんでもないアルバムだということに気付き、CBSにリリースするよう求めた。

こうして発売されたシングルはアメリカでミリオンセラーにまでのぼり、半年遅れでリリースされたアルバム『オデッセイ・アンド・オラクル』も高い評価を得た。しかしゾンビーズというバンドはもはや存在しておらず、アメリカでコンサートの提案もなされるが、対応できる状況ではなかった。そんななか、アメリカ南部ではゾンビーズと名乗る偽バンドがツアーを行うという珍事件まで発生。ボーカルが事故で死んだので新しいボーカルを加入させて演奏しているという大ホラを吹いて客を集めていたのだから、解散後にゾンビーズの人気がいかに高まっていたか、その事実を知ることができるだろう。




ゾンビーズ最大のヒット曲は「ふたりのシーズン」である。先に書いた、車のCMに使われていた曲である。この曲だけやけに大人っぽくサウンドがまるで違うような気もするが、ぞくぞくする吐息に誰もが恋してしまうに違いない。私はその不憫なバンド名もふくめてゾンビーズがたまらなく好きである。


ODESSEY AND ORACLE(紙ジャケット仕様)
ザ・ゾンビーズ
インペリアルレコード (2010-02-17)

2012-02-01

ニコラ・フィリベール『かつて、ノルマンディーで』(2007年・フランス)

引き続きニコラ・フィリベールの映画について書く。

ニコラ・フィリベールの作品をいくつか観たなかで一番面白かったのは『かつて、ノルマンディーで』(2007年)という映画であった。タイトルどおり、ノルマンディーで過去に起きたある出来事を、現在そこに暮らす人々のインタビューや交流を通じて見つめ直すというドキュメンタリーである。




ノルマンディーのとある農村に暮らす人々は30年前にある映画に出演したことがあった。その映画というのは19世紀にこの土地で実際に起きた、一人の青年による家族殺しを題材にした映画である。タイトルは『私ピエール・リヴィエールは母と妹と弟を殺した』といい、この作品にフィリベールは助監督として参加していたのであった。30年ぶりに舞台となった土地を訪れ、当時映画に出演した人々に再会し、さまざまな話を聞くなかでフィリベール自らも原点を見つめ直しながら、そこに暮らす人々の人生のドラマを紡ぎ出す。

この作品はノルマンディーの小さな農村を舞台にした三つの出来事が折り重なるようにして語られていく。まず、ニコラ・フィリベールがこの土地に暮らす人々の話を聞いてひとつのドキュメンタリー映画を作ろうとしていること。その理由は先にも書いたように、30年前にこの村である映画の撮影が行われたことに関係している。フィリベールもその映画の撮影には助監督として参加していたからだ。そして、そのときに劇中の主要人物を演じたのは演技経験の皆無なこの土地の人々であった。なぜまったくの素人を起用したのかといえば、『私ピエール・リヴィエールは母と妹と弟を殺した』というその映画は、19世紀に実際にこの村で起きた事件を題材にしたものであったからだ。

この映画は地味になることをおそれない。特に冒頭の養豚所の光景や、ノルマンディーの片田舎の農作業風景が淡々と流される序盤は、30年前の映画出演者へのインタビューが織り込まれてはいるものの、非常に退屈な印象ではある。なぜかといえば、映画出演者が撮影当時を回想し、それぞれの思い出を語っても、30年前に撮影された映画の内容が明かされないので観ているほうは何のことだかさっぱり理解できない。

もちろんフィリベールはこのかなりマイナーな映画をほとんどの観客が知らないだろうということを想定してこの作品を組み立てている。なので、『私ピエール・リヴィエールは母と妹と弟を殺した』の映像がはさまれた瞬間、今ここでカメラに向かって思い出を語る人々の姿が30年前と重ね合わされ、この映画はぐっと魅力を増してくる。

この映画に登場する人たちはほんとうに普通の人々だ。ごく普通の人たちが普通の生活のなかで経験するドラマというのはリアリティがあり、私たちにすごく近いように感じられる。ミッシェル・フーコーに触発された映画監督がこの土地で起きた事件を題材に映画を撮ろうと決意し、そこに暮らす人々を役者として出演させることを思いついたがために、たまたま映画に出ることになった人たち。彼らは30年前の数ヶ月間、役者として撮影に参加し、その後は普通の暮らしに戻っていった。そしてどの出演者も、役者として過した短い期間は良い経験だったけれども、映画に出たことによってその後の人生になにか大きな変化があったというわけではないと語る。

しかし彼らの30年間の人生を聞くと、決して平穏な日々ではなくそれぞれに紆余曲折があり、波瀾万丈であったり、どの人の人生も一本の映画になりそうなドラマを孕んでいる。彼らは30年前に映画に出演したことを人生の中の良い思い出のひとつとして抱え続け、ひそやかにフィリベールと繋がり続ける。そしてフィリベールが彼らの元をたずねたことによって、兄弟だったり近所の人であったり、疎遠になってしまっていた共演者たちの人生は再び交差し、30年という歳月をも容易に越えて結びつくことができるのだ。

フィリベールはこの作品でノルマンディーの農村に暮らす元出演者だけではなく、観客に向かっても映画を手繰り寄せようとしている。ハリウッドの娯楽映画が蔓延るなかで私たちの手から離れてしまいそうになっている映画を、より身近なものに、大袈裟な言い方をすれば、人生の一部として抱擁し得るような世界を作り出そうとしているのではないか。そしてフィリベールの作品というのは日常から離れていきそうな映画と私たちのあいだを取り持つような、そんな映画のような気がしている。


かつて、ノルマンディーで
製作年:2007年 製作国:フランス 時間:113分
原題:Retour En Normandie
監督:ニコラ・フィリベール
出演:ドキュメンタリー


かつて、ノルマンディーで [DVD]
VAP,INC(VAP)(D) (2008-07-25)